不動産が遠方!?どのように相続登記するかを解説
不動産が遠方!?どのように相続登記するかを解説 「遠方に不動産があるのですがどのように相続登記すればよいですか?」、「他県の不動産も相続登記をしてもらいたいのですが対応…
相模原・八王子・町田・愛川町・多摩市・稲城市エリア
運営:司法書士山本正司事務所 橋本駅徒歩3分 コインパーキング隣接
042-772-0540(相談受付時間:平日9時~20時)
当日相談・時間外相談・土日祝日相談・面談は完全予約制です。
不動産が遠方!?どのように相続登記するかを解説 「遠方に不動産があるのですがどのように相続登記すればよいですか?」、「他県の不動産も相続登記をしてもらいたいのですが対応…
権利証がない!相続登記できるの? 「権利証がないのですがどうしたらよいですか?」、「権利証を無くしてしまったのですが相続登記できますか?」 たまに上記のような権利証の紛失について問い合わせがございます。 結論からですが権…
子供がいない夫婦は絶対遺言書を残すべき理由!遺言書例も紹介します 以前のコラムでも書きましたが遺言書は生命保険と同じ考えで、残された家族のためにも残すのは必須とまで思っております。 遺言があれば下記多くのメリットがあります。 1.相続人同士の争いを防げる。…
相続人に未成年者が!この場合の遺産分割協議の流れと特別代理人について解説 相続人に未成年者がいる場合の相続手続きはどのようにすればよいのか。 直近でも当事務所に相談がございました。 相続人に未成年者がいると、思い通りの遺産分割協議ができなかったり、裁判所に…
遺留分とは?相続法改正後の遺留分侵害額請求権も解説します! 遺留分とは法定相続人に最低限保障されている相続分のことです。 兄弟姉妹以外の相続人(配偶者、子、…
相続財産調査方法について。相続放棄も検討している方へ! 相続人は相続開始時に、被相続人の一切の権利義務を承継します。 簡単に言うと被相続人のプラスの財産もマイナスの財産も相続人が全て承継することになるという意味ですね。 マ…
相続人はだれ?サザエさんを例にして説明 相続が発生したらまずは相続人を確定させなければなりません。 相続手続きの土台であり、ここを誤るとその後の手続きに大きな支障がでますので、相続手続きでもっとも重要なポイントとなります。 相続の基本を説明後に少しでもわか…
遺産分割協議とは?手順から遺産分割協議書の書き方を解説します 相続が発生した際に、相続人全員で誰がどの相続財産を相続するか決める話し合いを遺産分割協議といいます。 そして、遺産分割協議の内容を書面にした物を遺産分割協議書を呼びます。 このコラムでは具体的な…
相続登記はしなくても大丈夫?しない場合の4つのリスクを説明します 不動産で亡くなった人の名義を相続人へ変更することを相続登記(不動産の名義変更)といいます。 現行法では相続登記をする義務はありませんので、亡くなった人の名義のままにしておいても罰則などはござ…
法定相続情報制度とは何?どんな場合に取得した方がよいのか、メリットも解説します。 法定相続情報制度は平成29年から始まった制度です。 今回は法定相続情報制度とは何か、どんなケースで利用した方がよいのかメリットも解説いたします。 法定相続証明情報制度とは 相…
042-772-0540(相談受付時間:平日9時~20時)
電話口での対応(電話相談について)
営業時間内にお電話いただければ、司法書士が対応できる場合、簡単なことはできるだけその場で対応させていただきます。
※ただし、詳しいお答えはできないので、その後に面談形式の無料相談をご利用ください。
土日祝日は メールフォームでご連絡いただけるとスムーズです。ご連絡いただければ原則 24 時間以内のご返信(土日は遅れる場合がございます)